腎臓のリンが寿命を決める!医師が教える老化を遅らせる食事術

ソース: 女性自身 / 画像: - / 著者: 『女性自身』編集部

「寿命が短い人、100歳を過ぎてもピンピンしている人がいますが、なぜ個人差が生まれるのかーー。実は、体内のリンが老化や寿命を左右することはあまり知られていません。体にリンがたまらないようにコントロールできれば、老化を遅らせることが可能です」

 

そう話すのは、医師で、発売から2カ月余りで9万部を売り上げた『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する』(幻冬舎新書)の著者の黒尾誠先生だ。

 

「血液中のリン濃度が高い動物ほど寿命が短いことから、リンが老化加速物質である可能性が考えられます。体にリンをためないためには、腎臓から尿中へ余分なリンを排出する必要がありますが、排出能力は個人差があります」

 

研究によると、排出能力は出生体重に比例するという。

 

「低体重で生まれた人は、腎臓のリン排出予備能力が少ないので、リンの取りすぎに注意が必要です」

 

食習慣でも、リンをため込まないように気をつけられるという。中高齢者や慢性腎臓病予備群の人は、リンをためない食生活を心がけることが大切だ。

 

■食品ラベルに健康のヒントが

 

今回は黒尾先生に「老けない食事術」を教えてもらおう。気をつけるべきは、加工食品だ。

 

「まず注意すべきは食品添加物です。食品添加物の中にはリンを含むものがあり、加工食品の食品ラベルを見ると確認できる場合があります。リン酸塩やリン化合物はわかりやすい代表格ですが、『リン』とは記載されていなくてもリンを含む可能性がある添加物も。『かんすい』や『結着剤』などにはリンが含まれている可能性がありますが、日本ではいくつかの添加物を一括表示することが許されているので、消費者にはリンが含まれているかどうかは知るすべがありません。ただ、食品添加物は私たちの食生活を安全で豊かにしてくれる大切なものなので、あまり神経質になるのも考えものです。『リン酸塩』と表示されているものは、できれば避けるように心がけるのがいいでしょう」

 

【リンが使用されている添加物例】

 

「かんすい」「酸味料」「香料」「乳化剤」「pH調整剤」「強化剤」「粘着剤」など。

 

【1】ハム、ソーセージなどを減らす

「メーカーによってリン酸塩の含有量がかなり違うのですべてダメとはいえません。『加工品はリンが多め』くらいに意識しましょう」(黒尾先生・以下同)

 

【2】かまぼこ、練り物を減らす

「水産加工食品にもリンを含む添加物が入っている場合が多い、くらいに覚えておき、頻繁にではなくたまに食べる程度に」

 

【3】「元の素材がわかる食品」を

「野菜、果物などは元の素材や形のまま食卓にあがる食べ物ですが、加工食品は元の素材を別の形に整えてあります。変えられているものは添加物が含まれていることが多いので、選ぶ際の目安に」


■全カットの必要はない少し控えてみよう

 

【4】カップラーメンを減らす

「食品添加物が多いものがあるので、しょっちゅう食べる人は『たまに』に変えるとよいでしょう」

 

【5】日持ちがする商品は要注意

「年単位といった、とんでもなく日持ちするものは添加物や防腐剤が入っているものが多いので、日常的に食べるべきではないでしょう。ただし缶詰は例外です」

 

【6】「着色料」に気をつける

「不自然に鮮やかな色をしていたり、どぎつい色の食べ物には着色料が使用されているものが多いですが、着色料がリンを含んでいる可能性があります」

 

【7】スナック菓子は個包装を

「添加物が多めのものが多く、つい1袋食べてしまわないように。個別包装なら食べすぎを防げるのでは」

 

【8】なるべく手作りのものを

「スーパーには包装された総菜が並んでいますが、手作りすることで添加物を減らせます」

 

【9】ファストフードを減らす

「近年添加物を減らすよう改善されてきてもいますが、利用機会の頻繁な人は『たまに』に見直すだけでもだいぶ違うはずです」

 

【10】「下ゆで」などで工夫を

「ハム、ソーセージ、ベーコンは炒めたり焼いたりする前に熱湯に10秒くぐらせる。インスタントラーメンは麺をゆでたお湯にスープを入れるのではなく、別々の鍋で作り、スープの鍋に麺をうつすとかなり添加物を落とせます」

 

【11】安すぎるものにも注意

「あまりに安いものにはコストをかけず、その分添加物に頼る傾向があるので、こうした商品はラベルをしっかり確認しましょう」

 

【12】「○○料」「○○剤」に注意

「前述したように『○○料』『○○剤』と記されているものは何種類も添加物が含有されている可能性も。記載の多いものは控えめに」

 

少しの心がけで、老化物質・リンの蓄積を抑えられる。老けない体を作ろう!

 

■老けない食事術12

 

【1】ハム、ソーセージ、ベーコンなどを減らす
【2】かまぼこ、練り物などを減らす
【3】「元の素材がわかる食品」を買う
【4】カップラーメンを減らす
【5】「とんでもなく日持ちがするもの」は買わない
【6】「着色料」に気をつける
【7】スナック菓子は個包装のものを
【8】なるべく手作りのものを食べる
【9】ファストフードを減らす
【10】「下ゆで」などで工夫をする
【11】安すぎるものに注意
【12】食品表示ラベルに「○○料」「○○剤」という表記の多いものは買わない

 

【PROFILE】

黒尾誠

自治医科大学分子病態治療研究センター抗加齢医学研究部教授。東京大学医学部医学科卒、老化の仕組みを解明する研究を続けている