スーパーの総菜や弁当の安全性を見極める方法 「調理の様子」「作りたてかどうか」をチェック、割引商品は注意

ソース: NEWSポストセブン / 画像: PIXTA /著者: 女性セブン

「半額」にも注意(写真/PIXTA)

 コロナ禍で一気に成長した、総菜や弁当などを持ち帰って食べる「中食」。多くの外食産業がデリバリーやテイクアウトをスタートさせて、消費者の選択の幅が広がるなど、市場は飛躍的に拡大。日本惣菜協会の調査によれば、2012年から2021年の10年で総菜の市場規模は約1.5兆円も増額。デリバリー市場も右肩上がりで売上を伸ばしている。

 しかし、スーパーの惣菜や弁当に異物が混入していたという騒動もあり、その“安全性”が気になるという人も少なくないだろう。食品表示アドバイザーの垣田達哉さんは言う。

「店内で手作りしている場合は、その店舗がどれだけ清潔か否かにかかっています。テイクアウトを行う飲食店も同様で、安全面に関しては、個々の店の裏側を見ないとわからない。そのため、判断が難しくなる」

 かつてスーパーや総菜店では、売れ残りの総菜の詰め直しや、揚げ直しのリパックが問題視されたこともある。だが「現在はそれほど行われていない」と食品ジャーナリストの郡司和夫さんは言う。

「昔はよく、精肉売り場の鶏肉の消費期限が切れかけると、店内でから揚げにして総菜や弁当売り場で販売されたものです。でも、わざわざ肉をカットして揚げると手間もお金もかかるので、いまでは行っているところはほとんどないのです」

 一方で「刺し身の盛り合わせ」や「フルーツパック」に注意を促すのは垣田さんだ。

「午前中にさくで売られていた刺し身は、午後にカットされて、刺し身盛り合わせにリパックして販売されることが多い。小さくカットして、ちらし寿司に使われることもあります。売れ残った果物は、腐った部分を取り除いて、いろんな種類を詰め合わせます。よく見ると、工場で作られたカットフルーツと違って果物はバラバラ。鮮度がいいとは言えません」

 総菜や弁当のリスクは異物混入や鮮度だけではない。

 郡司さんは、総菜や弁当を食べ続けることで健康を損なう危険もあると警鐘を鳴らす。

「バックヤードなど店内で製造・調理されたものは原材料の表示義務がないので、店の努力次第です。3品以上で構成される加工食品にも、表示義務はありません。

 例えば、刺し身の盛り合わせは生鮮食品ではなく加工食品に分類されるので、『中国産』のように消費者の手が伸びにくい刺し身を盛り合わせて、原産地を表示せずに売る手法が取られています。

 添加物や食物アレルギー表示は法律で義務付けられていますが、スーパーなどではいい加減に記載されているところも多いのが現状です」

 たしかに、コロッケやから揚げなどの総菜パックや、バーガーショップや中華料理店から持ち帰る商品には、原材料名の表示が見当たらないケースも多い。どこの食材がどう使われているか、私たちが知る術はないのだ。

「刺し身の盛り合わせ」はより注意して商品を選びたい(写真/PIXTA)

割引商品はすでに消費期限切れ

 健康を考えたら、なるべくなら総菜や弁当に頼らないのがもちろん理想ではあるが、頼りたくなる日があるのも現実だ。

 では、どうやって安全な商品を見分ければいいのだろうか。垣田さんは、添加物をチェックする独自の「スラッシュルール」を紹介する。

「商品の表示ラベルには、原材料と添加物が明確に区別して書かれています。原材料名と添加物名が別々の欄に表記されていることもありますが、多くの場合は、原材料名の欄に途中で入っている『/』以降が添加物の名称です。同じような総菜なら添加物を見比べて、少ない方を選ぶといいでしょう」

 最近はバックヤードや調理場が見えるようにしている店も多いが、調理の様子も判断材料になる。

「従業員がきちんとマスクをしているのは当然のこと、清潔に保たれているかどうかなど、衛生の観点からチェックしてください。最近は消費者に安心してもらうために、できるだけ裏側を見せようというところは多い。見せない店よりも、見せている店の方が安心できます。また、バックヤードは規模が小さいほど衛生面の質が落ちるといえる。近所のスーパーなどを見比べるといいでしょう」(垣田さん・以下同)

 どの工程から調理しているのかは別問題として、「作りたて」であるかどうかもポイントだ。

「1日に3回に分けて弁当を作るなど、品出しの回数が多いお店ほど安心できる。一度に大量に作って売り場に置いておくと、食中毒のリスクも高まります。何度も作るには、人件費も手間もかかりますが、それだけお金をかけて細やかな対応をしているということ。何度も出来たてを提供したり、小まめにバックヤードから商品を出し入れしている店舗を選ぶといいでしょう」

 値上げが続くいま、つい安いものに目がいってしまうが、閉店間際に過剰に割引されているものにはやはり注意が必要だ。

「総菜の消費期限は、調理後8〜10時間ぐらいですが、書かれている期限が、パックの蓋を閉めた時間から計算されていることもあります。開店直前に並んだものが、閉店間際に期限が切れていることもありうる。なので、閉店間際に値引きされたものは、あまり買わない方がいい。翌日食べるのはもってのほかです」(郡司さん)

 総菜やテイクアウトが全盛期のいまだからこそ、良くも悪くもさまざまな食品が入り乱れている。

 自分自身の目で安心と安全を見極め、食卓と健康を守る力を身につけたい。

※女性セブン2023年7月13日号

「フルーツパック」も(写真/PIXTA)

中食市場は拡大